Arduino CLI

 

monitor

arduino-cli monitor

ボードとの通信ポートを開きます。

概要

ボードとの通信ポートを開きます。

$ arduino-cli monitor [flags]

$ arduino-cli monitor -p /dev/ttyACM0
$ arduino-cli monitor -p /dev/ttyACM0 --describe

オプション

    --board-options strings        カンマで区切られたボードオプションのリスト。 複数のオプションに対して複数回使用することもできます
-c, --config strings               通信ポートの設定を行います。フォーマットは <ID>=<value>[,<ID>=<value>]...
    --describe                     通信ポートの設定をすべて表示します
    --discovery-timeout duration   ポート検出を待機する最大時間 例: 30s, 1m (デフォルトは 1s)
-b, --fqbn string                  FQBN(完全修飾ボード名): arduino:avr:uno
-h, --help                         monitorのヘルプ
-p, --port string                  アップロードポートアドレス 例: COM3 or /dev/ttyACM2
-m, --profile string               使用するスケッチプロファイル
-l, --protocol string              アップロードプロトコル 例: serial
-q, --quiet                        サイレント モードで実行し、モニターの入力と出力のみを表示します
    --raw                          端末を raw モード (バッファなし) に設定します
    --timestamp                    各受信行にタイムスタンプを付けます

親コマンドから継承されたオプション

    --additional-urls strings   ボードマネージャーの追加URLのカンマ区切りリスト
    --config-file string        カスタム構成ファイル (指定しない場合はデフォルトが使用されます)
    --format string             ログの出力形式は次のとおりです: text, json, jsonmini, yaml(デフォルトは"text")
    --log                       ログを標準出力に出力します
    --log-file string           ログが書き込まれるファイルへのパス
    --log-format string         ログの出力形式は text, json です。
    --log-level string          このレベル以上のメッセージがログに記録されます。 有効なレベルは次のとおりです: trace, debug, info, warn, error, fatal, panic
    --no-color                  カラー出力を無効にします。

関連項目