VSCodeでArduino

 

概要

従来、ArduinoはArduino IDEでの開発が基本でした。 好みにもよると思うのですが、このArduino IDEが嫌でArduinoを使いたくないという人は少なからずいたと思います。

幸い、PlatformIOArduino CLIによって、Arduinoの開発にIDEが必須ではなくなりました。コマンドラインのツールで開発ができるので、自分の好きなエディタと組み合わせることができます。

とは言え、やっぱりIDEが使いたいという話があります。IDEに慣れてしまうと、単純なエディタでは安心できないみたいなところがあります。かと言ってArduino IDEのような「専用IDE」ではなくて、Visual Studio Codeのような汎用のIDEにプラグイン入れて使えるといろいろ便利だなと思います。

調べてみると、Visual Studio Code(以下VSCodeと書きます)にはArduino用のプラグインが存在しています。内部的にはArduino CLIを使っているようなので、完全にArduinoの環境と同じことが、VSCode上で出来るようです。

ここでは、VSCodeを使ったArduino開発について説明します。

なお、ネット上のArduino拡張の解説ではArduino IDEをVSCodeから使う場合の解説を散見します。そして、そのArduino IDEもVer 2系のものはサポート廃止されるということを殊更強く書いてあったりしますが、後述するように現在のArduino拡張はArduino IDEを必要としていません。ですから、Arduino拡張は内部的にはarduino-cliを使うものだと思っておいて問題ありません(最新版の拡張では使わないのは傍流となりました)。また、Arduino IDEのVer 2系のものは内部的にはarduino-cliを使っているため、VSCode拡張がArduino IDE Ver 2系のもののサポートがなくなってしまっても何の問題もありません。安心して使いましょう。

公式文書の翻訳はこちらにあります。